DIY初心者が砂壁を珪藻土で綺麗にする作業手順(準備編)

暮らし・生活

こんにちは、ダメ男です。

砂壁不便じゃないですか?

ダメ男の実家の部屋は砂壁でした。

砂がボロボロこぼれて掃除が大変です。

珪藻土でDIYしたら

壁も綺麗だし、

砂も落ちないし

快適に過ごせるのでお勧めです。

難しいの?

簡単です。

道具と手順さえ守れば簡単にできます。

何日ぐらいかかるの?

初めてやったので3日ぐらいかかりました。

面積の計算

まず、壁の面積を計算しましょう

これをやらないとコンシーラー、珪藻土が

どのくらい必要のかわかりません。

しかし、ダメ男も計算して数量を出したのですが、結局足りませんでしたw

なので、計算結果から5割増しぐらいで材料を用意した方が良いと思います。

足りないとダメ男みたいに作業中にホームセンターに行くことになりますよw

部屋の片付け

作業の邪魔になるので部屋のものはすべて外に出しましょう。

カーテンも外して部屋の外に出しましょう。

どうしても動かせないものがあればビニールなどで覆って汚れないようにしましょう。

DIY前はこのような感じです。

一部片付けが終わってませんが大目に見てくださいw

掃除

砂壁のごみを落とします。

ブラシと掃除機で壁のゴミを取ります。

掃除機はハンディーも便利ですよ。

ダメ男は面倒だと思ったので、ブラシ付きの掃除機で掃除しました。

今思うともっと丁寧にやっておけば良かったなと思います。

それと掃除の前に養生したのですが、

これも良くなかったです。

養生のビニールを掃除機が吸い込んで

うまく掃除できませんでした。

掃除してから養生をおすすめします。

養生

柱、床、エアコン、コンセント関係を汚れないように隠します。

養生テープ

ビニール付きの養生テープ

マスキングテープ

を使います。

柱は養生テープ

床はビニール付き養生テープ

細かいとこはマスキングテープで養生しましょう。

エアコンなどはビニール付き養生テープで養生したらうまくいきました。

高いところは

三脚

を使って作業しましょう。

ここでポイントです。

養生する際は砂壁と柱等の間は少し離して養生しましょう。

計りながらやらなくていいのですが、

2~3mmぐらいあけるとよいです。

養生テープをはがす際に一緒に剥がれてしまうので

必ず空けましょう

それと失敗したのが、

出入口の養生をやっていなかったことです。

結構汚れるので出入口は必ず養生しましょう。

あと床の真ん中を養生しなかったことです。

予想以上に飛び散るので必ず養生しましょう。

掃除めちゃめちゃ大変ですw

下地処理

コンシーラー

を塗りましょう。

これを怠ると

ちゃんと付かなかったり

塗った後にアクが出たりするので必ず行いましょう。

ローラーはけ

で行います。

大きく塗れるとこはローラーで

細かい箇所ははけで行いましょう。

2度塗りが基本です。

2度塗りしないときれいに仕上がらないとのことなので

必ず行いましょう。

全体が塗り終わったら乾かします。

時期によって乾かす時間は違いますので

商品に書いてある時間に従って乾かしましょう。

1度塗り完了の写真です。

コンシーラーの2度塗り完了の写真です。

文章が長くなりそうなのでここで終わりにして

次の本作業編に移ります。

こちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました